不規則な食事(食べ物)や栄養不足によって、頭皮(フケ)にどのような影響を与えるのでしょうか?
結果から言うと、体を作る食べ物(栄養)はフケと密接な関係があります。
今あなたの体を構成しているほとんどが食べ物から摂取した栄養で出来ている、つまり食べ物から摂取する栄養次第でフケの発生量が左右されるという事です。
油分が多い食べ物を大量に摂れば脂性フケが発生しやすくなりますし、ビタミンB2が不足すれば乾性フケが発生しやすいと言われていますが、どのような根拠でフケが発生しているのかを調査してみました。
Contents
栄養とフケが関係すると言われている理由
様々な栄養素を体内に取り入れて、健康を維持する為に肉や魚や野菜などバランスの良い食事を摂る事は常識中の常識です。
バランスよく栄養を取り入れる事で、フケが出にくくなると言われる要因を調べてみました。
(1)ビタミンB2とフケの関係性
ビタミンB群は皮膚の代謝を促す作用があります。中でもビタミンB2は、脂質の代謝と関係しているため、不足によって皮脂腺が多くある頭皮環境を整える力が弱まるのです。
引用:BYEBYE臭い体臭さようなら
頭皮環境が悪いと、ベタつきやフケ、乾燥・抜け毛など様々な悪影響を及ぼします。
では、ビタミンB2はどのような食べ物に含まれているのでしょうか。
◎ビタミンB2を多く含んでいる食べ物
レバー
キャビア
ドライイースト
焼きのり
胡麻
うなぎ
納豆
生卵
牛乳
ビタミンB2は、普段目にする事のない高級食材から、毎日のように食卓に並ぶ食材まで幅広い食材に含まれています。
特に生卵と納豆は、一般庶民の私でも毎日食べられる貧乏人の味方ですね。
(2)脂質の多い食事を摂りすぎてる
脂質が多い食べ物とはどういうものを想像しますか?
私はカップ麺、ポテトチップス、揚げ物などを想像しますが、そのほかにも脂質が多い食材は多く存在するのです。
×脂質の多い食材
牛肉
フォアグラ
あん肝
ウインナー
バター・マーガリン
予想以上に高級食材をベースとしたラインナップが揃ったんじゃないでしょうか。
脂質が多いものを大量に摂取すると皮脂が過剰に分泌され、ネチョッとした脂性のフケが発生すると言われています。
過剰に摂取し過ぎず、バランスの良い食生活を意識して食べ物を選びましょう。
(3)乾燥を防ぐ頭皮に保湿力を与える食べ物
◎ヒアルロン酸を多く含む食べ物
- 鶏の軟骨、鶏手羽、トサカ、豚足、鮭やカレイ、魚の目、フカヒレ、うなぎ
- 鳥の軟骨
- 鳥手羽
- 豚足
- もずく
- 山芋や
- オクラ
- 納豆
ヒアルロン酸は美容液などにも配合されている良く聞く成分ですよね。
特にネバネバした食べ物に多く含まれている傾向があり、ヒアルロン酸は進んで摂取していきたい成分です。
◎大豆イソフラボンを多く含む食べ物
- 納豆
- 豆腐
- 油揚げ
- きな粉
- 味噌
その名の通り、大豆を原料とする加工食品が目立ちます。
栄養価も高く、ダイエットにも良い食べ物が揃っていますので、ダイエットと合わせてフケ対策をしてみてはいかがでしょうか?
食べ物とフケの関連性について
冒頭にも記述しましたが、フケと食べ物の関係性は密接なものです。。
しかし、フケを治すために食事さえ気をつけておけば治るといった事は絶対にありません。
これは私の体験談ですが、1日3食、野菜や卵、肉などを中心としたバランスの良い食事を摂取するように心がけ、そのほかの生活リズムは一切変えずにフケが治るかを実践してみました。
肉や魚、野菜などのバランスを考え、ほとんど毎食納豆を食べるよう心がけていました。
気づいた方もいらっしゃると思いますが、納豆にはビタミンB2、ヒアルロン酸、大豆イソフラボンという3つのフケに効く成分が含まれた対フケ用の万能食材なのです。(安いし←重要)
そんな生活を約1ヶ月間徹底的に摂取し続けましたが、結果的に「フケは少し減ったかな?」程度にしか改善は見られませんでした。
そこで私はフケを治すために本やネットなどで様々な情報を集め、食べ物だけではなく「十分な睡眠時間」、「ストレスのない生活」、といった改善策、そして頭皮に直接影響のあるアミノ酸シャンプーや頭皮専用オイルを使用した頭皮ケアをまとめて行う事にしました。
その生活を約2週間ほど続ける事で驚くほどにフケの発生量が収まりました。
正直自分でもどれがフケ症に効果的であったかは定かではありませんが、フケの量が減ったのは紛れもない事実です。
フケ症は人それぞれ原因が異なりやすく、「これをやれば治る!」と言い切るのはとても難しい病気です。
なので、フケを治す事でできる事は徹底的にやる。その中で自分に合うフケ改善方法がきっとあるはずです。
必要なのは治したいという意思!ひとまず1ヶ月徹底的にフケ改善生活を行って見てください。
最後に私が行ったフケを改善する1日のプランをまとめた記事をご紹介させていただきます。参考になれば幸いです。
-
-
【保存版】フケ症改善を徹底的に行う1日のプラン
フケを治すには、「これさえやっとけば良い」なんてものは無く、簡単にフケ症は治りません。 私は約30年近くパラパラと剥がれ落ちる乾性フケに悩まされていましたが、フケが治まる方法を複数同時に実施する生活を ...