今日はフケと血行不良の関係性について実体験に基づいた結果をお伝えします。
血行を良くする為に浴槽に浸かったりマッサージをしたり、様々な方法を試しましたがフケの改善に全く持って貢献してくれませんでした。
具体的に血行不良がフケの原因の一つだと言われる理由と、血行を良くするために実践した結果が以下となります。
Contents
血行不良の原因は?
血行不良とは、字のごとく体内の血の巡りが良くない事。
血行が良くないと以下のような症状がみられます。
血行不良による症状
- 手足を中心とした冷え症
- 乾燥肌になる
- 皮膚のかゆみ
- 疲労が溜まりやすい
- 倦怠感を感じやすい
- 便秘になりやすい
- 食欲不振
- 体がだるさ
フケに関係が深いのは冷え性と乾燥、そして皮膚のかゆみです。
特に乾燥はフケとの関わりが非常に強いため、血行不良とフケの関係は密接です。
冷え性とフケの関係性
血行不良で起こる冷え性は、頭皮にある毛細血管の血流も低下します。
頭皮の血流が悪くなることで頭皮環境が乱れることで正常に新陳代謝が行われずフケの原因になると言われています。
乾燥とフケの関係性
乾燥はパラパラとした乾性フケと密接な関係にあります。
頭皮は皮脂によるバリアで適度な油分を維持し正常な頭皮を保っています。
しかし頭皮が乾燥し、頭皮をバリアする皮脂がなってしまうとフケ(角質細胞)同士の結合力が弱まりパラパラと剥がれ落ちるのです。
かゆみとフケの関係性
かゆみがあると人間頭をかいてしまいがちです。
しかし、頭をかくという行為は頭皮にダメージを与え、頭皮環境の乱れに繋がりフケを発生させる大きな原因となります。
人間の皮膚の中でも頭皮は薄い部類ということはご存知でしょうか?頭皮はとてもデリケートなので、ちょっとしたことで頭皮環境の乱れを引き起こしフケの原因となります。頭皮が痒くても必ず優しく対応してあげましょう。
血行不良を改善する方法を実践
血行不良を改善する方法...いわゆる健康法ですが10日間ほど実践してみました。
睡眠時間をたっぷり摂る
photo by Nick Perla
これは超実践した。まず寝る時間はPM10時、早すぎる。
仕事が終わって、自炊をしてすぐ寝る。土日は炊事洗濯そして寝る。
睡眠時間を摂らなくちゃいけないから時間が足らないという贅沢な生活を余儀なくされましたが、1日8時間はしっかり睡眠を摂るようにしました。
適度な運動をする
photo by Garden State Hiker
睡眠時間をたっぷり摂らなければいけないので運動する時間があまり取れません。
なので、通勤時の自宅から駅まで。そして駅から職場までの移動をランニングに変更しました。
徒歩8分と徒歩10分の道のりを往復ランニングするだけで適度な運動なのかと聞かれたら正直自身ありませんが、普段息を切らすこともないので地味にバテましたし、運動したつもりです・・・。
お風呂で長時間浴槽に浸かる
photo by 水上温泉 水上館
中学生の頃からずーーーーっとシャワーのみの生活を過ごしてきました。
浴槽に入るのは、旅行先の大浴場くらいだったので自宅の浴槽に入るのはかなり久しぶり。
お風呂でゆっくり過ごすくらいなら部屋で漫画読んだりパソコンしたりしていたいタイプなので、お風呂はサッと済ませたい人間なのです。
今回はお風呂に本を持ち込んで朝に約1時間ほど入浴するよう心がけました。
これが意外と快適で、時間が経つとお湯がぬるくなってきてはお湯を継ぎ足して過ごした所、長年悩んでいた末端冷え性が改善されました。これは今後も続けていこうと思います。
血行不良を改善し、健康的な生活を送ったがフケは止まらない
体感として、少し動いて十分な睡眠を摂りお風呂で体を休めることで体は軽く、調子がとても良くなりました。
上記にも記載しましたが、長年悩んでいた末端冷え性も手足の冷たさが改善されました。
しかし私が治したいのは「フケ」。
血行不良を良好に改善するように10日間心がけた結果、特に成果・変化はなく相変わらずふと自分の肩を見ると大量のフケが落ちています。
10日間じゃ体質改善するには短すぎるかもしれませんが、血行不良を改善するだけでフケが治る傾向は見られませんでした。